寒暖を繰り返していましたが、ようやく爽やかな過ごし易い気候となってきました。
去る5月13日(木)、推進チーム「みかん」は道後温泉病院にお伺いしました。前回の県医師会での基礎編研修を受けられたご担当の方からお声掛けを頂き、第9回目にして松山市内では初めての「みかん」研修となりました。(プログラムの都合で今回は3人での訪問でした)
機能訓練室を使っての研修でしたが、スタッフの皆さんが準備して下さった会場には、手作りの温かさを感じました。ありがとうございました。
研修会には、理事長先生 院長先生を始め、約90名の職員の方々が参加し、とても熱心に聴いて下さいました。参加された師長さん方からは次回の基礎編研修参加のご希望もお有りになるとのことで、とても嬉しく思います。少しずつですが「メディエーターマインド」の拡がりを感じます。(徳永 記)



2010年5月17日 9:52 AM | カテゴリ:活動報告
桜も終わりを迎えましたが、冬に逆戻りしたような気候が続いています。みなさん、風邪などひかれていないでしょうか。
さて、みかんは、去る3月27日(土曜日)に、西条中央病院へ伺いました。看護部長さんをはじめ、職員の皆さんが非常に熱心に取り組まれている病院です。土曜日の午後でしたが、院長先生をはじめ、沢山の皆さんに参加頂きました。(猪口 記)

2010年4月16日 9:49 AM | カテゴリ:活動報告
2月27日、松山市保健所主催による標記講習会が開催されました。
自治医科大学附属病院医療安全対策部長の長谷川剛先生を講師にお迎えし「医療安全に役立つコミュニケーション」と題して約1時間半、ハイテクならぬローテクでも医療の安全に充分に寄与し得る大変有意義なお話を伺うことができました。過去に発生した医療事故の分析や、自治医科大学附属病院での取り組みを織り交ぜ、「患者さんは誰の名前で呼んでもハイと返事をする」「人間は矛盾があっても自分の都合のいいように解釈する」「人間は見たいように見る」「人間は聞きたいように聞く」など、医療現場での傾向を説明され、その上でいかに有効的にコミュニケーションをとっていくか、また普段から教え合ったり、疑問に思ったことはすぐに聞ける院内の環境整備が重要とお話されました。
松山市内の医療機関だけではもったいないくらいの本当に分かりやすい講演でした。
(有意義な講演だったと満足し、ここで終わったのではいけないのだと、しかと胸に刻んだ次第です)

また、今回、松山市保健所様のご理解とご配慮により、同講演の前座として、医療メディエーション推進チーム「みかん」の活動紹介の機会を頂くことができました。「みかん」メンバーの友澤より、「~医療現場での適切な初期対応を目指して~」と題して、活動の柱である出張講演のプログラムを紹介し、スタッフ一人ひとりがメディエーターマインドを持って対応することは、日々発生するトラブルや苦情を最小限に止めるだけでなく、患者さんとの信頼関係の再構築にも?がり、これらを広く伝えるために出張講演や勉強会開催等の活動をしていることを報告しました。この講習会には、松山市内の医療機関で従事する医師、コメディカルや医療安全の担当者等約200名が参加されていましたが、今後も少しでも多くの方々に、「みかん」の活動を知って頂き、医療現場の隅々までメディエーターマインドを拡げていければと思います。講習会終了後には、市内の医療機関などから非公式ながら「みかん」講演の打診を頂くなど、これもまた貴重な時間となりました。ありがとうございました。(徳永:記)

2010年3月5日 9:46 AM | カテゴリ:活動報告
2月21日(土)、22日(日)と、基礎編の研修会が愛媛県医師会の主催で開催されました。
予想を上回る、募集定員の3倍の申し込みがあり、各医療機関1名にお願いをするほどの盛況ぶりでした。参加された皆さん、お疲れ様でした。
基礎編は、平成20年度、21年度と、県医師会のご厚意で、参加費4000円(テキスト付)という破格の料金体制で実施しております。沢山の方の希望もあり、なかなか皆さんに参加いただくようにはなりませんが、医療安全管理者の方々や、患者さんに直接対応される方々には、ぜひ、受けていただきたく思っています。
現在、医療機能評価機構の認定を受けられている病院の方々は、医療機能評価機構で、また、早稲田総研においても、受講できますので、ぜひ、JHAMのホームページをご確認ください!
<研修の様子>

2010年2月23日 9:43 AM | カテゴリ:活動報告
平成22年2月6日(土)、正会員・準会員限定の四国支部第1回勉強会を開催いたしました。「支部からの情報提供と会員間の情報交換」「会員のスキルアップを図る」ことを目的とした勉強会で、22名の参加がありました。
現場で発生している事例をアレンジしシナリオを作成し、ロールプレイを行いました。それぞれのグループに、『みかん』のメンバーが入り、振り返り、IPI分析を行った後、グループ毎に意見交換を行いました。勉強会終了後、「現場に活かすことが出来る」「助言をもらって気付き学べた」「すっかり忘れかけていた。定期的にロールプレイを取り組みたい」「楽しく、あっという間の2時間だった」などの意見をいただき、第1回勉強会は無事終了しました。あれこれ、企画の段階では悩みましたが、ほっと一安心しました。(友澤:記)

2010年2月8日 9:40 AM | カテゴリ:活動報告
古い記事 »
« 新しい記事