【報告】四国支部第1回勉強会を開催しました

平成22年2月6日(土)、正会員・準会員限定の四国支部第1回勉強会を開催いたしました。「支部からの情報提供と会員間の情報交換」「会員のスキルアップを図る」ことを目的とした勉強会で、22名の参加がありました。

現場で発生している事例をアレンジしシナリオを作成し、ロールプレイを行いました。それぞれのグループに、『みかん』のメンバーが入り、振り返り、IPI分析を行った後、グループ毎に意見交換を行いました。勉強会終了後、「現場に活かすことが出来る」「助言をもらって気付き学べた」「すっかり忘れかけていた。定期的にロールプレイを取り組みたい」「楽しく、あっという間の2時間だった」などの意見をいただき、第1回勉強会は無事終了しました。あれこれ、企画の段階では悩みましたが、ほっと一安心しました。(友澤:記)

【報告】7回目の出張研修です。

今日から2月、年度末を控えあわただしい季節となりました。
「推進チームみかん」は去る1月22日、愛媛県立今治病院へ出張研修に行って参りました。
約80名の職員の方が熱心に聴講していただきました。今治は、これまでに今治市医師会、済生会今治病院とメデイエーションに熱心に取り組んでいる地域であります。地域でのメデイエーションの横のつながりができるとさらにいいですね!「みんなでメデイエーションマインド!」
研修会終了後は、今治名物「焼き鳥」に舌包みをうち、英気を養って帰路につきました。(曽我部:記)

【報告】高知遠征

『推進チームみかん』も、とうとう県外進出を果たしました。1月14日(木)国立病院機構高知病院へおじゃましました。この日は、この冬一番という寒波が到来し、前日から四国の山間部では降雪となり、高速道路も一部通行止めになった区間もあり、心配していましたが、四駆で無事に高知県に着きました。
研修会には、高知病院の医師・看護師等や連携する地域の医療機関の方々、行政の方々等、多数の参加をいただき、熱心に耳を傾けて頂きました。本当にありがとうございました。この先高知県に於いても、本日参加された方々を中心に、医療メディエーションへの取り組みが拡がることを確信しました。『推進チームぶんたん』誕生の予感です。(友澤:記)

推進チーム「みかん」の活動紹介

愛媛の山々もうっすら雪化粧です。
推進チームみかんの名前の由来でもある愛媛県の「みかん」のおいしい季節になりました。四国支部スタッフも負けじと、いい味を出そうと頑張っております!
本日は、推進チームみかんのこれまでの地域活動を紹介します。

推進チームみかんは、これまでに「医療コンフリクトマネジメント研修会:基礎編」のお手伝いとともに、各医療機関へ出向いて、導入編の研修会を行っております。
「いつでも、どこでもメディエーターマインド」を四国中に浸透させたいという強い思いで、基礎的なスキルの紹介、スタッフ手作りのDVD上映や、実際のメディエーションの実演などを行っています。皆さん、非常に熱心に聞いてくださって、私たちも感動です!
新年早々には、高知県での開催を控えており、この地道な活動も、少しずつ、四国各県へ広がりつつあります。今後、四国各県それぞれに推進チームが出来ることを夢見て、香川は「オリーブ」? 高知は「ぶんたん」? 徳島は「すだち」? なんて思いを膨らませております!
(猪口:記)

医療メディエーションへの取り組み~愛媛県医師会 推進チーム『みかん』の活動~

医療メディエーションへの取り組み
~愛媛県医師会 推進チーム『みかん』の活動~

早いもので「みかん」の活動を始めて1年が経過しました。先月(11月21・22日)に東京ビックサイトで開催された 「医療の質・安全学会」で、これまでの活動報告をしました。
これからも、推進チーム『みかん』は、県内のできる限り多くの医療者に対し、メディエーターマインドを基にした傾聴の姿勢、日々の対応の重要性とメディエーションの必要性について伝えていきたいと思います。(友澤 記)

発表資料 ←クリック