医療メディエーション推進チーム「みかん」出張研修のご案内

四国支部では医療メディエーション推進チームによる出張講演を随時受け付けています。
年2回の全職員対象の医療安全研修会等にご活用ください。

内 容   メディエーションとは
       メディエーションマインドを基にした傾聴の姿勢とは
       初期対応の重要性について

対  象   四国内の医療機関、医師会、その他医療従事者の集会

参加人数  概ね50名以上

曜  日   原則として土曜日午後または平日の夕刻

(月1~2回の開催となりますので依頼状況により数ヶ月先になる場合もあります。
期日が限定されている場合は余裕を持ってお早めにお申込みください。)

講演時間  概ね90分程度

プログラム
 
1.講義1   「医療メディエーションとは?」
        医療メディエーションの考え方についての講義です。

2.講義2   「医療メディエーションの技法・実践」
        DVD映像を用いて医療メディエーション概念に基づく初期対応について解説をします。
    
その他
 研修会の周知および会場・プロジェクター等の準備は依頼者様の方でお願いします。
 また、アンケート(追跡アンケートを含む)のご協力をお願いします。


◆お問い合わせ先・「みかん」出張研修のご相談
〒790-0003 愛媛県松山市三番町4丁目5-3(愛媛県医師会内)
事務局 担当者:西原(にしはら)
TEL 089-943-7582  FAX 089-933-1465
e-mail: jahm-s@ehime.med.or.jp

【報告】第4回四国支部勉強会を開催しました

 

平成23年3月5日松山成人病センター3階会議室にて会員研修が行われました。参加者は12名で、うち初参加の方が7名いました。チームみかんのメンバーも6名でした。

まず、メディエーションチップを学び、学習の振り返りを行いました。そこで活発な意見交換が見られ、自分たちで納得できるまで話しました。基礎編で学んだ後、十分に理解できていないところの、復習が出来ました。

その後、ロールプレイの学習では、グループを3つにわけ、観察者をいれ4人グループとし、観察者は経験のあるメンバーになってもらいました。今回は1事例のみとし、ロールプレイの後、IPI分析を発表しあいました。そして観察者として、自分がメディエーターだったらという視点での意見は言葉のかけ方や、場の雰囲気の変化などが読みとれたようでした。4人一組でじっくり重ねていくことも勉強になると思いました。

最後に、実際メディエーターとして対処したみかんメンバーから、IPI分析や、その後の改善策まで発表していただきました。

最後の意見交換会では、

研修受講後に患者と向き合い話をしっかり聞くことが出来るようになり、患者との良い人間関係がもてるようになった成功体験
事例を増やして勉強会をしていって欲しい
みかんの会のロールプレイを見せて欲しい

などの意見があり、支部より本部に事例提供を依頼しているとのことでした。これからも支部研修会は年4回実施予定です。皆さん参加して一緒に学びましょう。(記:安藤)

 

【報告】第1回宇和島医療メディエーション研修会

平成23年2月26日(土曜日)15時から17時、宇和島社会保険病院に於いて、「医療メディエーション研修会」が開催されました。参加者は、宇和島医師会より田中銑一先生、宇和島社会保険病院長 松田芳郎先生、開業医の先生、看護師さん、事務職員の方と総数91名の方に参加していただきました。貴重な週末に参加してくださった皆様ありがとうございました。

研修目的は「メディエーターマインドを基にした傾聴の姿勢、日々の対応の重要性とメディエーションマインドの必要性について周知する」として、医療メディエーションの講義、DVDを用いた事例解説、ロールプレイの実演などの内容で実施されました。

研修後のアンケートでは、「日常メディエーターマインドをもって関わることを心がけたいと思う」、「日々の看護業務に役立てて行きます。クレームや患者、家族様の対応にメディエーターマインドで関わりたいと思います」など、メディエーターマインドが広がったご意見が書かれていました。今回の研修もみかんの目標達成更新です。(^_^) (記:田坂)

ところで、みかん講演では、毎回、ご当地グルメを満喫しているのですが、今回、みかんメンバーグルメ王の紹介で、昼食も夕食もチャンポンを食べました。そこで、私のチャンポンに対する「認知のフレーム」が変化しました。写真は2つともチャンポンです(>_<) 私以外も認知のフレームが変化した人がいるかも・・・(^_-)

【報告】平成22年度 第4回 医療コンフリクトマネジメント研修会報告

平成23年2月5日(土)、6日(日)に今年度最終の医療コンフリクトマネジメント研修会(基礎編)が開催されました。

今回は、「みかん」のメンバーではない、基礎編修了者の、はじめてファシリテータをする三人が参加して一緒に学習させて頂きました。ファシリテータとして関わりながらメディエーターの視点でロールプレイに参加して客観的に観察することができました。話し合いの中で、この場面で質問すればよい、この言葉がキーポイントになるなどの気づきがあり、貴重な体験をしました。

参加者の職種は医師2名、看護師12名、臨床検査技師1名、事務13名、相談員1名、MSW1名でした。男性がいつもより多く15名で半数を占め、クールな、やや静かな研修会でしたが、ロールプレイでの患者の夫役などでは迫力がありました。メディエーター役では、事務職の方はまとめてしまうという役職の特性が出ていましたが・・・。

一日目のロールプレイでは皆さん、まだぎこちなさがありましたが、二日目になると役割になりきって、またメディエーターとして体験することで日常の患者・家族の関りの中で、今までの対応などでの問題など感じたのではないでしょうか。

メディエーターの役割として患者の語り、医療者の語りから対話を促進して、表層部分からお互いの深層、奥底に隠れている部分を出して相違点を明らかにすること、そこから同じ視点で語れるようにもっていくことが大切であることを学んだと思います。

メディエーションのツールは質問で、いかによい質問を、いかにいいタイミングで対話の中で行うかがキーポイントでしょうか。上手に話してもらうにためには「聴く」ことの重要性を再認識して今後に活かしたいと思いました。 (記:愛媛大学医学部附属病院 青山

 

 

【報告】出張講演報告 徳島県医師会

平成23年1月29日、今川支部長にお供して徳島県に行ってきました。徳島県医師会の医事紛争・医療安全対策委員会合同研修会として今川支部長に依頼を頂いたもので、県医師会長様を始め、担当の常任理事の先生方など大変手厚く迎えて頂きました。当日は、今期最大の寒波到来で徳島自動車道は降雪のため一部通行止めになる中、高松廻りで無事到着することができました。

研修会には土曜日の夕刻にも関わらず、医師64名を含めて130名の医療従事者の方々がご参加下さいました。

プログラムは、ほぼ従来通りでしたが、最後のロールプレイは、今川支部長がメディエーター役となり、医療者役と患者役は徳島県医師会の先生方と事務局の方による現地バージョンで行われました。
皆さん、大変役者揃いで、事前の打合せでは「そんな厳しい言い方はできません・・・」と言われていたにも関わらず、実演では、怒ったり泣いたりの名演技をご披露下さいました。緊張感ある迫真の演技は、参加者の方々に医療メディエーションの雰囲気(イメージ)をよりリアルにお伝えできたのではないかと思います。

四国では愛媛県から高知県と徐々に医療メディエーションへの関心が拡がっていますが、徳島県に於きましても、確実にその拡がりを感じ取ることができました。何と言っても県医師会の組織力と影響力は多大で、愛媛がそうであったように一気に医療メディエーション並びにメディエーション・マインドの啓蒙、周知活動が進むのではないかと思います。
推進チーム「すだち」誕生も近そうです。

私は支部長にお供した立場ではありますが、お迎え下さった先生方、お世話頂きました事務局の皆様に厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。(記:徳永)