日本耳鼻咽喉科学会愛媛県地方部会 愛媛県耳鼻咽喉科医会

健康ファイルインデックスページへ戻る
鼻出血

  鼻は吸った空気を加温・加湿する働きをもち、血管の多い粘膜に覆われています。鼻出血の大部分は鼻を左右に分けているしきり(鼻中隔)の前方から出ます。この部位はキーゼルバッハ部と呼ばれ、比較的鼻の穴から近いところにあり血管が網目状に多く集まり表面に浮き出ているため出血しやすく、ここからの出血が鼻出血の約90%を占めています。

  鼻出血の原因には出血原因の不明確な特発性鼻出血と、出血原因の明らかな症候性鼻出血とに分類されます。特発性とは鼻を強くかむ・くしゃみなどといった刺激や咳などによる一過性の血圧上昇により鼻出血を認めるもので、大部分はこの特発性によるものです。症候性はさらに局所的および全身的原因に分けられます。局所的なものとして多いのは、指を鼻に入れる、鼻をほじる・こするなどといった刺激によるものです。この原因としてアレルギー性鼻炎や急性鼻炎、慢性副鼻腔炎などの炎症疾患の存在もあり、鼻がつまる・かゆいなどといった症状があるために鼻をさわる機会が増え鼻出血をきたしてしまいます。また鼻の中の異物や鼻中隔が曲がっているために凸側の粘膜が刺激を受け出血しやすい鼻中隔彎曲症、稀ではありますがたびたび鼻出血を繰り返して出血量の多い場合には腫瘍性疾患のこともあります。全身的な原因としては、高血圧や動脈硬化などの循環器疾患、血小板減少症・血友病・白血病などの出血性血液疾患、肝疾患、糖尿病、薬剤性などが挙げられます。特に高齢者の場合は内服している薬の中に出血傾向のみられる薬剤(抗凝固作用を有する薬剤や消炎鎮痛剤など)が含まれていることがあり、服用している薬剤にも注意が必要です。

 治療として最も簡単で効果的な方法は、出血している場所を押さえて止める圧迫止血法です。たいていの出血はこの方法で止まります。キーゼルバッハ部位からの出血が多いので、鼻翼(小鼻)全体を親指と人差し指で約10分間強くつまんでください。ティシュペーパーや綿花をつめてから鼻をつまんでもかまいませんが、つめたものを取り出すときに再出血することがあるので注意が必要です。止血の際の姿勢は、上を向くと血液がのどに流れこんでしまうので座った姿勢で少し前かがみになります。のどに流れこんだ血液は飲みこんでしまうと後で気分が悪くなったり嘔吐してしまうことがあるので、飲みこまず口から外に出すようにします。このような処置をしても出血が止まらない場合は、鼻の奥からの出血であったり全身疾患が存在している可能性もあるため、できるだけ早く耳鼻科を受診するようにしてください。

 たびたび出血する場合や、一度出ると止まりにくいなどの症状には、白血病や再生不良性貧血、重症肝疾患などの場合もあります。オスラー氏病という、血管の瘤ができ止血がとても厄介な病気や、高血圧症で高齢の方などは鼻の奥深いところから出ている場合もあります。また頭痛や生理痛でアスピリンを含んだ薬を飲んでいて鼻出血が起こる場合もあります。

 鼻出血の診断は「どのような原因で、どこからの出血か」を、まず見極める必要性があります。耳鼻咽喉科専門医での診察、治療をお勧めします。

(壬生川耳鼻咽喉科 青野 央)

インデックスページへ戻る