乳幼児の誤飲、たばこ4割 携帯もご注意を 厚労省調査

 乳幼児が身の回りのものを誤ってのみ込む事故で、03年度もたばこが4割と、依然、多数を占めることが、厚生労働省の調査でわかった。携帯電話の普及を反映し、携帯ストラップにつくキーホルダーなどの付属品をのみ込む事故も出ている。厚労省は「乳幼児の口は直径3センチ程度までのものなら入ってしまう。手の届かない場所できちんと管理してほしい」と呼びかけている。 同省は、全国の皮膚科と小児科の計16のモニター病院と、日本中毒情報センターに受診や相談のあった内容を毎年まとめている。

 03年度の報告件数は1795件(前年度比270件増)。害虫の駆除中に殺虫剤を吸引した大人の事故なども含まれているが、最も多いのが小児の誤飲事故で、報告の半数近い859件(同187件増)。このうち、たばこの誤飲は350件で、例年と同様、4割を占めて最多だった。次いで医薬品などが1割の99件と続く。

 たばこの誤飲は、つかまり立ちができる6〜11カ月の乳児が6割を占め、17カ月までを含めると約9割にのぼる。親が目を離したすきに吸い殻をのみ込み、その後、嘔吐(おうと)を繰り返して医療機関で受診したケースなどだが、重症例はなかったという。同省は「たばこは吐かせることが有効だが、吐かないことも多いので受診が大切。水や牛乳を飲ませるとニコチンが体内で吸収されやすくなるので、絶対に飲ませないで」としている。
 近年目立つのが、携帯電話の付属品をのみ込む事故。前年度より2件減ったが、03年度も5件あった。携帯電話を子どもに遊び道具として触らせている親も多いとして、注意を呼びかけている。